・Wordpressのテーマが多すぎてどれが良いかわからない
・Wordpressの無料テーマと有料テーマって何が違うの?
・初心者でも使いやすいWordpressテーマ教えて!
これからブログやアフィリエイト、サイト運営を始める方にとって、WordPressのテーマ選びはなかなか悩むのではないでしょうか?
そこで今回は初めてWordpressでサイト・ブログを作った方でも使いやすいおすすめのWordpressテーマをいくつかご紹介します。
目次
- そもそもWordpressテーマって何?
- 有料テーマと無料テーマの違い
- おすすめWordpressテーマ4選
- WordPressテーマの導入方法
そもそもWordpressテーマって何?
WordPressブログのテーマとは「ブログ・サイトのデザイン構成」です。Wordpressテーマはサイト全体の構成や、タイトル・目次・見出しなどの一つ一つのパーツ毎に統一されたテンプレートを設定してくれます。
そのため、記事ごとにデザインを考えなくても、タイトル・目次などの「目的」を指定しただけで、同じデザインを割り当ててくれます。
また、一度ブログを作り始めてしまうと、途中でテーマを変更するのに少し手間がかかってしまいます。
(初心者のときに僕も変更したことがありますが、10記事程度のサイトでも1時間ほどかかってしまいました。)
そのため最初のテーマ選びでは、「とりあえずサイトはこのテーマでいいや」という適当に選ぶのではなく、良いテーマを選ぶことで後々の手間をなくすことができます。
有料テーマと無料テーマの違い
WordPressテーマには「有料テーマ」と「無料テーマ」が存在します。
無料テーマでも数千以上のテーマが存在し、無料でも良いテーマがたくさんありますが、僕は有料テーマをおすすめします。
(おそらくほとんどのブロガーが有料テーマをおすすめしていると思います。)
理由は簡単で、有料テーマを作っている会社は売上を上げるためにより良い機能やサポートなどを日々充実させているためです。
無料のテーマでも自分で機能を追加していくことで良いものを作ることができますが、Wordpress初心者の方には効率が悪く挫折する方が大半です。
6000円~15,000円程度の有料テーマを買うことで開発にかかる何十時間もの時間を効率化することができるため、有料テーマをおすすめしています。
そのためこの記事では、有料テーマに絞って「おすすめテーマ」を紹介していきます。
おすすめWordpressテーマ3選
THE THOR(ザ・トール)

圧倒的にSEOに強く上位表示されやすい
The THORの一番のおすすめポイントは圧倒的にSEO対策が強いところです。
ブログ・サイトを始めたばかりだとSEO対策が重要になってきます。
他のテーマだとSEO対策用のプラグインを入れる必要がありますが、The THORでは必要がありません。
SEOには専門の会社が多く存在するほど、専門的な知識が必要になりますが、The THORはSEOコンサルタントを長年行ってきたノウハウをすべて注ぎ込んだテーマになっています。
また、デザインパターンが豊富な点もおすすめポイントの1つです。

このようにデモデザインが9種類以上も用意されており、多くの中からあなた好みのデザインを選ぶだけで理想のサイトを作ることができます。
スワロー

多くのブロガーがおすすめしているWordpressテーマ
このWordpressテーマのおすすめポイントは、多くの有名ブロガーさんも利用しているほど、ブログ向けに作られたテーマです。
初心者でも簡単におしゃれなデザインが作ることができ、サポートが手厚く動画で説明してくれる点が、Wordpress初心者には嬉しい点です。
価格も1つ目に比べて安いため、金銭的に厳しい方はこちらもおすすめします。
Emanon Business

Web集客、事業サイト運営に強いWordpressテーマ
こちらのテーマはこのサイトでも利用しています。
おすすめのポイントとしては、将来ブログ以外にも事業化する、広告集客など多岐の集客ポイントを作る予定の方におすすめしています。
集客に大事になファーストビューが、動画やスライドなど6種類から選べたり、ランディングページ用にリンク導線がページ単位で選べることができます。
近い将来事業化していく、広告集客などを行う方にはぜひおすすめです。
WordPressテーマの導入方法
最後に利用するテーマが決まったらWordpressni導入を始めるわけですが、
「テーマの導入方法がわからない」という方向けにこちらの記事でまとめています。
こちらの記事の最後の方にWordpressテーマの導入方法をまとめています。
導入方法がわからない方はぜひ見てみてください。
サイトをより良いデザインにしていくことが成功への近道です。最初はわからないことも多いかもしれませんが、焦らずに少しずつ理解していきましょう!