Google タグマネージャーって何ができるの?
外部リンクやアフリィエイトリンクのクリック数をGoogle Analyticsで集計したい
色んなタグを簡単に一言管理したい!
という方にはぜひおすすめの記事です。
インターネットは広く普及し、エントリーフォームや寄付フォームなど様々な外部ツールが増えてきました。また、他社のツールを紹介して成果報酬をもらうアフィリエイトなど収入を得る方法も多様化されてきました。
また、サイトのアクセス解析「Googleアナリティクス」、広告配信「Google AdWords」「Yahoo!プロモーション広告」など、Webサイトの運用する上で必須のツールも増えてきました。しかし、便利なツールが増えていく一方で管理も大変です。
外部リンクのクリックやコンバージョン測定を行うには、「タグ」の埋め込みが必要ですが、管理するタグの種類が増えると管理が煩雑になってしまいます。
そこで便利なツールが「Googleタグマネージャー」です。
Googleタグマネージャーを導入するメリット・デメリットから実際の導入方法まで説明していきます。
目次
- Google タグマネージャーとは?
- Google タグマネージャーのメリット
- Googleタグマネージャーを導入しよう!
- グーグルアカウント登録しよう!
- Googleタグマネージャーに登録しよう!
- タグマネージャーコードをWordpressに設置しよう!
- Googleアナリティクスで外部リンクを測定する方法
- トリガーを設定しよう!
- タグを設定しよう!
- タグを公開しよう!
- 設定したタグをGoogle Analyticsで確認しよう!
Google タグマネージャーとは?
Google タグマネージャーのメリット
一言でいうと様々なツールのタグを一元管理するためのツールです。
- どのページにどのタグを埋め込んだか把握しやすい
- HTMLにタグを埋め込む手間が省ける
- HTMLにタグを埋め込むよりもページの表示速度が早くなる
- 外部リンクのクリックをGoogle Analyticsで計測することができる
(タグマネージャー以外で計測する方法もあります。)
など様々なメリットがあります。導入時にHTMLに埋め込んでいるタグを外してGoogleタグマネージャーに移行する手間が発生するため、タグを埋め込むサービスを複数利用する予定の方は、早めに導入しておくことで後々の手間を省くことができます。
Googleタグマネージャーを導入しよう!
グーグルアカウント登録しよう!
まずはご自身のグーグルアカウント(Gmailアドレス)を用意します。
(すでにアカウントをお持ちの方は次のステップに進んでください。)
https://accounts.google.com/SignUpから登録を行えます。

Googleタグマネージャーに登録しよう!
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/tag-manager/ に遷移します。

「無料で利用する」をクリック

「アカウントを作成」をクリック

アカウント名:任意の名前
国:日本を選択

コンテナ名:サイトドメインを入力
ターゲットプラットフォーム:ウェブを選択
すると利用規約が表示されるので同意しましょう。

その後、このようなタグが表示されます。
難しそうに見えるかもしれませんが、安心してください。今からこのタグをWordpressサイトに簡単に埋め込む方法をご紹介していきます。
タグマネージャーコードをWordpressに設置しよう!
WordPressでサイトを作っている方には「Google Tag Manager for WordPress」がおすすめです。それでは導入方法を説明していきます。

ダッシュボードの左側メニューから
プラグイン>新規追加 をクリック

右上のプラグインの検索窓で「Google Tag Manager for WordPress」と入力

「今すぐインストール」をクリック

「有効化」をクリックしたらプラグインの導入完了です。次にGoogleタグマネージャーの設定をしていきます。

設定>Google Tag Manager をクリック

Google Tag Manager IDのところに先程タグマネージャー上で出てきたコード内に記載されている「GTM-●●●●●●」というIDを入力して「変更を保存」をクリックしましょう。
これでWordpressの設定が完了しました。それでは実際に外部リンクのクリックを測定できるように設定していきましょう!
Googleアナリティクスで外部リンクを測定する方法
まだGoogle アナリティクスを登録していない方は登録をしてから次に進みましょう。
登録方法は以下記事にまとめています。
サイト分析ツール(Google Analytics)の導入方法を画像で解説!
また、始める前にGoogleタグマネージャーの全体像をざっくり説明しておきます。

Googleタグマネージャーは「ワークスペース」、「バージョン」、「管理」という3つの機能(上部赤枠)で構成されています。
「ワークスペース」というのは、実際にタグ設置する際に使う画面です。ほとんどこの画面から操作するため、一番重要な画面になります。
「バージョン」はタグを公開した過去のログがわかる画面です。万が一タグを公開した後に不具合が発生した場合、バージョンの画面から昔の状態に戻すことができます。
「管理」はその他の設定などを行う画面です。
タグに関する作業は、ワークスペース画面の左サイドバーのメニューから行います。
- サマリー:ワークスペースの概要がまとまったページ
- タグ:各種タグの追加や編集するページ
- トリガー:タグが発火する条件(○○をクリックしたら等)を設定するページ
- 変数:タグ発火時に何か値を渡したいときなどに使うページ
- フォルダ:タグ、トリガーなどを整理するページ
トリガーを設定しよう!
まずはトリガーの設定をしていきます。
先程も説明したとおり「外部リンクをクリックしたときにGoogle Analyticsで計測する」の「外部リンクをクリックしたとき」部分の条件を設定していきます。

左側のメニューでトリガーをクリックし、新規をクリック

今回はA8.netを例に作成していきます。左上にトリガーの名前を入力した後、「トリガーの設定」をクリックします。

トリガーの種類の選択します。今回はクリックしたリンクを取得したいため、「リンクのみ」を選択します。

「タグの配信を待つ」を選択します。(待ち時間の上限は2000のままでOK!)
今回は全ページでのA8.netリンクがクリックが条件のため、左から順に
「Page URL」「正規表現に一致」「.*」を入力します。
(正規表現はネットで沢山情報があるので必要に応じて調べましょう)
トリガーの発生条件としてA8.netのリンクがクリックされた場合のため、「一部のリンククリック」を選択し、左から順に
「Click URL」「含む」「a8.net」と入力します。
※選択肢にClick URLがない場合は「組み込み変数を選択します」を押すと追加できます。
入力が完了したら保存を押して、トリガーの設定完了です。次にタグの作成をしていきます。
タグを設定しよう!
次は「外部リンクをクリックしたときにGoogle Analyticsで計測する」のGoogle Analyticsで計測する部分を設定していきます。

左側のメニューでタグをクリックし、新規をクリック

先程と同じように左上にタグの名前を入力し、タグの設定をクリック

Google アナリティクスを選択します。

トラッキングタイプ:イベントを選択
カテゴリ:A8.netと入力
アクション:{{Click URL}}を入力
ラベル:{{Click Text}}:{{Page URL}}を入力
それぞれどういう意味か詳細を知りたい方は下記を参考にしてみてください。
アナリティクス ヘルプ イベントについて
Googleアナリティクス設定部分については以下のように進めましょう。

「新しい変数」をクリック

トラッキングIDにアナリティクスのトラッキングIDを入力して保存をクリック

Googleアナリティクス設定が選択完了したらトリガーをクリックします。

先程作成したA8.netのトリガーを選択します。

最後に右上の「保存」をクリックしたらタグの作成は完了です!
タグを公開しよう!
最後に作成したタグを公開していきます。

右上の「公開」をクリックします。
するとバージョン名と説明を入力する画面が出るので、今回の公開内容がわかるような記述をしておきましょう。
設定したタグをGoogle Analyticsで確認しよう!
最後にGoogle Analyticsで正しくクリック数を集計できているか確認しましょう。

Google Analyticsの
リアルタイム>イベント をクリックします。

このようなイベントが発火されていれば正しく設定されています。
(ユーザーがクリックしてくれるのをしばらく待ちましょう。)
これでGoogleタグマネージャーの設定は完全に完了です。お疲れさまでした!