「ブログに最適な文字数は?」「SEOと文字数は関係あるの?」「文字数が多いと検索上位に表示されるって本当?」など、ブログの文字数に関する疑問を抱えていませんか?
ブログの文字数についてはさまざまな意見があり、なにを信じたらいいのかわからなくなっている人も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、ブログに最適な文字数の目安からブログの文字数に関するQ&Aまでご紹介します。
これからブログを始める人やSEOを意識したブログを作りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
初心者向けにブログの始め方を画像で説明!作り方・解説方法をご紹介!
SEOと文字数の関係性
「文字数が多いブログは検索上位に表示される」という噂を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
しかし一方では、SEOと文字数は関係ないという説も流れており、「実際のところどうなの?」と思っている人も多いはずです。
以下では、SEOと文字数の関係性について詳しくみていきましょう。
SEOと文字数に直接的な関係はない
SEOと文字数の関係性についてですが、結論から言うと両者に直接的な関係はありません。
「文字数だけでコンテンツを評価することはない」と、Googleのジョンミュラー氏が公式で発表しています。
そもそもGoogleはどのような評価基準で検索順位を決めているのかというと、良質なサイトであると判断した場合に高評価をつけているようです。
実際にGoogleの公式ブログに書かれている「良質なサイトを作るためのアドバイス」をみてみると、以下のような評価基準がみてとれます。
- 良質なサイトをランキング上位に表示する
- 専門性が高いサイトであるか
- 誤字脱字がないか
- オリジナリティがあるか
- 他のページと比較して価値があるか
このように、Googleは総合的にみてサイトの質を評価しているので、文字数が多い・少ないからといって順位が変動することはありません。
SEOに強いのは質の高いコンテンツ
Googleはさまざまな評価基準を設けてサイトの良し悪しを判断しているので、トータル的に質の高いコンテンツがSEO的に有利になります。
つまり文字数を重視したコンテンツを作ったからといって、Google検索の上位に表示される訳ではありません。
SEOを強化するためには文字数を目安にブログを書くのではなく、ユーザーのためになる情報をていねいに書くことが大切です。
検索上位にボリュームのあるサイトが多い理由は、質の高いコンテンツをつくるために、それだけの文字数が必要だったということでしょう。
ブログに必要な文字数の目安は?
SEOと文字数に直接的な関係がないことはわかりましたが、質の高い記事やユーザーに読まれる記事を作るためには、一体どのくらいの文字数が必要なのでしょうか?
以下では、さまざまな観点からブログに必要な文字数を解説していきます。
ブログを書くのに最適な文字数の目安
「最低でも1,000文字は必要」「3,000文字がベスト」「500文字でも問題ない」など、文字数についてはさまざまな会社やブロガーの間で意見が分かれています。
しかし、ブログを書くのに最適な文字数の目安というのは基本的に存在しません。
例えば、3,000文字も必要ないテーマで無理やり文字数を稼いだとしても、薄っぺらい内容になってしまえばSEOの評価は落ちてしまいます。
記事内容を充実させるために自然と文字数が増えるのは良いことですが、たくさん書くことを意識しすぎて記事の質が落ちてしまっては意味がありません。
よってここまでの話しをまとめると、充実したコンテンツを作るために必要になった文字数が、その記事にとって最適な文字数の目安となります。
検索上位層は8,000文字書いている
さまざまなキーワードを検索して上位層のサイトを覗いてみると、1ページ目に表示されるサイトはすべて約8,000文字書いていることがわかります。
先程お話ししたようにSEOと文字数に直接的な関係はありませんが、Googleに評価されるコンテンツをつくるためには、約8,000文字程度の解説が必要になるということでしょう。
検索上位を狙う方法としては記事内容を充実させることが大前提となりますが、検索エンジンに評価される最適な情報量の目安として利用してみてはいかがでしょうか。
人の集中力を考えるなら3,000文字が最適
SEOを強化するためには、最後まで読まれるページをつくってユーザーの満足度を高めるという方法もあります。
ユーザーの満足度は離脱率や直帰率が大きく関係しているため、短時間で読みやすい文字数に設定するのもSEO対策としては有効な手段です。
- 人の集中力が持続する時間の目安:約3分
- 人が1分間で読める文字数の目安:約500~1,000文字
上記のことを踏まえると、1,500~3,000文字がユーザーにとって読みやすい最適な文字数だといえます。
しかし、目安となる文字数が少ないからと言って、有益な情報が抜けていてはGoogleからの評価が下がってしまいかねません。
ユーザーにとって読みやすい文字数で記事を書く場合は、伝えたい情報の要点をおさえて簡潔に文章をまとめる工夫をしましょう。
文字数が多ければ良い訳ではない
検索上位のサイトは文字数が多い傾向にありますが、中身がなくただ文字数稼ぎをしただけのページはGoogleから高評価を得られません。
実際にいくつかのキーワードを検索をしてみると文字数が多くても上位表示をされていないブログもあり、有益な情報が書かれていないとSEOの評価が受けられないことがわかります。
- 同じことをくり返しているだけの記事
- 他のページをコピペしただけの記事
- 他のページをリライトしただけの記事
- 口コミを集めただけの記事
上記のような記事はいくら文字数が多くても検索上位は狙えませんので、まず第一に記事内容を充実させることを忘れないようにしましょう。
文字数が少なくても良い評価されることも
検索上位に表示されているサイトのなかには、文字数が少ないページも少なからず存在します。
ブログの文字数が少なくてもSEOで有利になるページは、以下のようなケースです。
- 競合が少ないジャンルの記事
- 必要な情報が簡潔に書いてある記事
- 文字数が少なくても十分な説明をできるジャンルの記事
- 結論重視のジャンルの記事
- 公式サイト
少ない文字数で検索上位を狙うならば、公式や競合サイトが少ないジャンルを選ぶことをおすすめします。
文字数が多いブログのメリットは?
検索上位にはボリュームのあるブログが多い傾向にありますが、文字数が多いブログを書くとなると時間も手間もかかります。
それなりに苦労をして文章を作成することになるので、文字数が多い場合どのような恩恵を受けられるのか知っておきたいですよね。
以下では、文字数が多いブログを書くことのメリットについて解説していきます。
文字数が多いとキーワードを入れやすい
ブログの記事を書く時にはSEO対策として、なにかしらのキーワードを狙って作成すると思います。
しかし、キーワードを不自然に入れるとユーザーに違和感を抱かせてしまうため、あくまでも文章のなかにキーワードを自然と紛れ込ませることがポイントです。
ブログのなかに自然な形でキーワードを入れられれば文字数は何文字でも構いませんが、ボリュームが小さい記事のなかにキーワードをたくさん入れると、どうしても無理矢理な雰囲気がでてしまいます。
一方、文字数が多い記事の場合狙ったキーワードを文章の各所に散りばめられるので、読む人に違和感を与えずにキーワード対策をすることができます。
さまざまなキーワードでヒットする可能性がある
キーワード対策は1つに限らず、複数ワードを取り入れることで検索エンジンにヒットしやすくなります。
意図的に意識したキーワードはもちろんですが、文字数が増えれば増える程、テーマに添ったキーワードの種類が自然と多くなるはずです。
その結果、さまざまな検索キーワードでブログがヒットするようになり、狙っていないキーワードで検索流入を得られる可能性が高くなります。
上記をまとめると、文字数が多いと狙ったキーワードで検索上位になれなくても、さまざまなキーワードで細かくアクセスを集められることがメリットとなります。
質の高いコンテンツは財産になる
文字数が多いブログを書いて質の高いコンテンツが完成すると、検索上位に表示されている限りそのサイトは稼ぎ続けてくれます。
ブログのpv数が伸びてくると放って置いても毎月安定した収益を得られるようになり、育ったサイトは運営者にとって大きな財産となってくれるはずです。
またもし将来ブログを手放したくなった場合は、月収の約3倍の値段でサイト自体を売ることができます。
長文の記事を書くにはかなりの手間がかかりますが、その努力がきちんとお金になって返ってくるというのは大きなメリットだといえるでしょう。
文字数が多いブログを書く時のコツ
文字数が多いブログを書くことにはさまざまなメリットがありますが、長文の記事を作成する際にはどのようなことに気をつければよいのでしょうか?
以下では、文字数が多いブログを書く時のコツを解説していきます。
テーマに関連性のあるキーワード含んだ構成を考える
記事の目的が文字数を増やすことになってしまうと、同じ情報をダラダラと繰り返すだけの文章になってしまいます。
そのような状況を避けるためには、あらかじめユーザーにとって本当に必要な情報を書くことを前提とした見出しを作成しておくことが重要です。
記事内容に関連性のあるキーワードや競合サイトをチェックして、網羅性の高い記事を作成するための見出しを作成しましょう。
最初に見出しを作ることでさまざまな情報を取り入れられるだけでなく、見出しにキーワードを含めることでSEO効果も得られるというメリットがあります。
網羅性の高いブログを書くと自然に文字数が増える
ユーザーにとって必要な情報を網羅しているブログは、Googleから高い評価を得られ検索上位に表示されやすい傾向にあります。
無理に文字数を増やそうとすると中身のない文章になってしまいがちですが、1ページでユーザーの悩みを解決するつもりで執筆をすると、自然と文字数が多くなっているはずです。
長文のブログを書く時には自分が書きたいことだけでなく、ユーザーが求める情報を網羅するよう意識しましょう。
文章だけでなく画像を挿入する
ただ途方もなく長い文章が書かれているだけのページは、ユーザーを疲れさせてしまい、離脱率が上昇してしまいます。
では一つの記事を最後まで読んでもらうためにはどうすればいいのかというと、ユーザーの集中力を途切れさせないことが大切です。
文章のなかには必ず見出しと画像を挿入し、ユーザーが区切りをつけながら、テンポよく記事を読めるように配慮しましょう。
人気のある記事から文字数を増やす
これまで書いた記事の文字数を増やそうと思っている人は、まずpv数を集めている記事や収益化率が高い記事のリライトをおこないましょう。
人気がある記事を強化してさらに検索流入を増やすことで、他のページへのアクセス数アップやサイト全体のSEO対策につながります。
始めのうちはpv数の少ない記事を底上げをするのではなく、質の高い記事をいくつかつくって、内部リンクなどからサイトを巡回できる仕組みをつくってみてください。
長文をいくつかの記事に分ける
元々は8,000文字の記事を、2,000文字で4本投稿するというのも一つの手です。
ブログを始めたての頃はとにかく記事を量産して、検索エンジンに認知してもらう必要があるため、記事を小分けにして発信したほうが良い可能性もあります。
また検索流入を得るためには文字数を増やして情報量が多い記事を書くことも大切ですが、記事の本数や更新頻度を上げることによってもSEOを強化することが可能です。
長期的な運営を考えた場合は長文の記事をアップするのがおすすめですが、まだサイトが未発達の場合は記事を小分けにしたほうが効率がいいかもしれません。
ブログの文字数に関するQ&A
「文字数が少ないと検索順位が低くなる?」「文字数はどうやってカウントするの?」など、これまで解説してきたこと以外にもブログの文字数に関する疑問がある人もいるのではないでしょうか。
以下では、実際に疑問を抱く人が多い「ブログの文字数に関するQ&A」を紹介していきます。
Google検索エンジンの評価基準に文字数の項目はないため、文字数が少ないからといって検索圏外に飛ばされることはありません。
文字数が少なくても「簡潔に必要な情報が書かれている」「文章が面白い」などといった場合には、ブログが評価されSEOで有利になることもあります。
しかし、記事のテーマにもよりますが、少ない文字数でユーザーを満足させることは非常に難しく、大抵の場合は情報量が少ないことが原因で検索順位が下がってしまいます。
SEOと文字数に直接的な関係がないからといって、少ない文字数で済ませようとすると、記事の質が低下してしまう可能性があるので注意してください。
「文字数は少ないけれど重要な情報はすべて書いた」という自信がある場合は、その文字数のままでも問題ないでしょう。
本格的なサイトづくりに最適なブログサービスは、WordPressかはてなブログproです。
どちらも文字数制限はないに等しく、検索上位に表示されるためのSEO対策が整っています。
長期的にみてSEOに強いサイトをつくりたいのであればWordPressがおすすめですが、はてなブログproは「はてなブックマーク」という機能によって記事の拡散を狙うことが可能です。
この機能によりブログを始めたばかりでもpv数を稼げる確率がグンッとあがるため、多くの人にみてもらってモチベーションを高めたいという人には、はてなブログproをおすすめします。
実際にはてなブログproからブログを始める人も多く、本格的に検索上位を目指したくなったらWordPressに移行するケースもよくみられます。
以下にそれぞれの特徴をまとめてみたので参考にしてみてください。
ブログサービス名 | WordPress(ワードプレス) | はてなブログpro | 無料ブログ |
文字数制限 | 無制限 | 約16万文字 | 制限がある場合が多く、書ける文字数が少ない |
初期段階のpv数 | ゼロに近い | 少しある | 少しある |
サービス内での拡散機能 | ない | ある | ある |
SEO | 最強 | 強い | 弱い |
長期的にみたおすすめ度 | かなりおすすめ | まあまあおすすめ | おすすめできない |
ブログの文字数をカウントする手段としては、以下のような方法があります。
ブログの編集画面のカウントを見る
ブログサービスのなかには、記事の編集画面にカウントした文字数が表示されるものもあります。
文章を書いたり文字の装飾をしたりしながら文字数を確認できるので、非常に便利な機能です。
wordを使用する
wordは文字数をカウントできるソフトのなかでも、比較的簡単に利用することができます。
マイクロソフトオフィスが入っているPCを使っている人は、馴染みがあって一番使いやすいのではないでしょうか。
実際にブロガーのなかでも「記事の下書きにはwordを使う」という人も少なくありません。
wordは文章を打ち込むと自動的に文字数をカウントしてくれるだけでなく、検索機能を使用して1単語ごとにキーワードの文字数を調べることもできます。
フリーソフトを使う
かんたん文字数カウント
Google Chromeの拡張機能「選択テキストをカウント」というボタンをクリックすると、ポップアップで文字数を確認することができます。
Nanmoji
「nanmoji.exe」をダウンロードし起動しておくことで、クリップボードにコピーした文字数がポップアップで確認できるようになります。
「ブログの編集画面に文字のカウント数はでないけれど、ページを維持したまま文字数を確認したい」という場合は、上記のフリーソフトを使用するのがおすすめです。
WEB上の文字数カウントツールを使う
PCにソフトをダウンロードしたくないという人には、WEB上の文字数カウントツールをおすすめします。
テキストタブに文章をコピペして「字数を数える」をクリックすると、知りたかったテキストの文字数を確認することができます。
ブログで収益化をするならば、Googleアドセンスは導入しておきたいものです。
しかし、Googleアドセンスには審査があり、合格してからでないとブログに広告を掲載することができません。
Googleアドセンスに合格するために必要な文字数としては1,000文字、3,000文字などさまざまな説が飛び交っていますが、「〇文字書けば絶対合格する」といった明確な基準はいまのところないです。
実際に合格したブロガーの話を聞いてみても、文字数や記事数にはかなりのバラつきがあります。
Googleアドセンスの評価基準は検索エンジンに似たものがあるので、ユーザーの悩みをきちんと解決できるようなコンテンツをつくることが合格への近道になるはずです。
まとめ
ブログに最適な文字数の目安から、ブログの文字数に関するQ&Aまでご紹介しました。
ブログの文字数とSEOは直接な関係はないものの、より良いコンテンツをつくるためには、それ相応の文字数が必要になることがわかりましたね。
「〇文字を目指して書く」という目標を掲げるのは悪いことではありませんが、ユーザーが求める情報を漏れなく記載するという意識を忘れずに、質の高い記事をつくっていきましょう。