「ブログのリライトってなに?」「どんな効果があるの?」「やり方を知りたい」など、ブログのリライトに関する疑問を抱えていませんか?
ブログのリライトはSEO対策としても重要な役割を果たすため、本格なブログ運営を考えている人は近い将来必ず必要になってきます。
こちらの記事では「ブログのリライトとは」「ブログのリライトをする方法」という基本的な項目から、さまざま疑問に答える「ブログのリライトに関するQ&A」までを解説していきます。
ブログのリライト方法や注意点を知りたい人も、ぜひ参考にしてみてください。
ブログのリライトとは?
ブログの運営中に「検索順位が上がらない」「うまく集客をできない」などの悩みに直面した際に、必要となるのが記事のリライトです。
リライトとは記事の文章や画像などを編集し、よりよいコンテンツに書き換えることをいいます。
主なリライトの目的はブログのSEO対策、つまり検索順位を上げるということです。
検索エンジンに強いサイトを作るためには、日々新しい記事を更新することも大切ですが、定期的に過去の記事をアップデートしていくことも同じくらい重要になります。
これから本格的にブログを運営していきたいと考えている人は、リライトのやり方を学んで定期的に記事情報を更新するようにしましょう。
リライトの効果
ブログのリライトは、SEO効果を高める目的でおこないます。
Googleの検索エンジンは、ユーザーを満足させられる質の高いコンテンツを評価して検索上位に表示するため、この基準に見合ったコンテンツを作成することが重要です。
記事の文字数やキーワードを増やしたり、要らない部分を削ったりして質の高いコンテンツを作成していきます。
またリライトには文章の編集だけでなく、見出しや画像、内部リンクの追加などユーザーにとって見やすいサイトをつくる作業も含まれています。
ユーザーの満足度が高いサイトは検索エンジンから高い評価がつけられるため、上記のような方法でサイトの利便性を高めることによってもSEO効果を得られます。
ブログのリライトをする方法
ブログのリライトをする重要性はわかっていても、「やり方がわからない」というブロガーの方もいるのではないでしょうか。
以下では、実際にブログのリライトをする方法について詳しく解説していきます。
サーチコンソールを使って記事を選ぶ
全ての記事に対してリライトができれば一番ですが、それをしているとものすごい時間がかかってしまいます。
そのため、効率的にSEOを強化するやり方としては、記事の優先順位を決めてリライトをおこなうことが大切です。
リライトをする記事を厳選する時には、記事のクリック数や検索流入キーワードを把握できるGoogleサーチコンソールを利用します。
Googleサーチコンソールで確認できるさまざまな分析結果を用いて、「検索上位を狙えそうな記事」からリライトをおこないましょう。
Googleサーチコンソールで確認できること
- 検索欄に何回表示されたか
- どんな検索キーワードで流入したか
- 検索からページが何回クリックされたか
- サイトに発生した問題の確認
Googleサーチコンソールを使うと、さまざまな視点から検索ページでのユーザーの動きを把握するができます。
ブログのリライトでは優先的に編集する記事を厳選したり、検索上位に表示させるための改善点を見つけたりする時に活用しましょう。
競合のページをチェックする
Googleサーチコンソールを使ってリライトをする記事を選定したら、同じキーワードを狙う競合トップ10サイトをチェックしましょう。
検索上位に表示されているサイトには、検索エンジンに評価されるためのヒントがたくさん隠されています。
競合のページを見て自分のブログの改善点を発見するためには、以下のポイントをチェックしてみてください。
- どんな悩みを持っている人に向けて書かれているか
- 自分の記事にはない内容が書かれていないか
ブログの検索順位を上げるためには、1つのページでユーザーが悩みを解決できるような記事を作成することが大切です。
キーワードを再確認する
過去に作成した記事はなにかしらのキーワードを設定しているはずですが、競合が多かったり、キーワードと記事内容が一致していなかったりするとSEO効果は発揮されません。
リライトでキーワードをチェックする際は、以下の点に注意してください。
キーワードに対して記事内容の最適か
SEO対策としてキーワードを設定しても、それに対して適切な内容が書かれていないと、検索エンジンからの評価は下がってしまいます。
またユーザーがキーワードを検索してブログを訪問してくれた場合も、求めている情報が書かれていなければ、すぐにページを離れられてしまう可能性が高いです。
「記事をクリックしてもらえれば良いじゃん」と思う方もいるかもしれませんが、ページの離脱率(記事の途中でページを離れた人の割合)や直帰率(1ページしか読まなかった人の割合)が高いページは、Googleから低品質なコンテンツだと判断されてしまいます。
このように、キーワードと記事内容の不一致はさまざまな観点からSEOを弱化してしまう恐れがあるため、リライトをする際は検索流入したユーザーが求める情報が書かれているかどうかを確認するようにしましょう。
上位を狙えるキーワードか
キーワード対策をしたつもりでも検索上位に表示されない場合は、競合が強いor多い可能性が高いです。
設定したキーワードで本当に検索順位が狙えるかどうかを今一度確認してみましょう。
そして、もし競合が強いor多いことが原因で上位表示されていなれば、キーワードを追加することでSEOを強化することができます。
例えば「アフィリエイト やり方」で競合に勝つことが難しいと判断した場合に、「アフィリエイト やり方 A8.net」というようにキーワードを増やすということです。
大きなキーワードは既に競合が品質の高い記事を出しているケースが多いので、まだ書かれていないニッチなキーワードを探しだすことで上位表示を狙うことができます。
競合の少ないキーワードはそもそもの検索ボリュームが少ないことも多いですが、大きなキーワードを狙って記事が埋もれてしまうことの方がもったいないです。
小規模でも上位表示される記事を作成すればアクセス数は稼げますし、SEOに強い記事を複数作ることでサイト全体を強化することができます。
必要な箇所にキーワードが入っているか
SEO対策において、ブログ内にキーワードを入れておきたい箇所がいくつか存在します。
ブログのリライトをする時は、以下の部分にキーワードが含まれているかどうかをチェックしてみてください。
- タイトル:キーワードはなるべく頭に持ってくる。
- 見出し:キーワードを含む見出しを複数つくる。
- 文章:なるべくたくさんキーワードを入れる。
- リード文&ディスクリプション:キーワードについて書かれた記事であることを知らせる。
クリックされるタイトルかどうか
検索で1位に表示されていなくても、興味を惹くタイトルをつけていれば記事のクリック率を高めることができます。
ユーザーがタイトルを見て記事をクリックしてくれているかどうかは、サーチコンソールのCTR(クリック率)で調べることが可能です。
検索上位に表示されているのにも関わらずCTRが低い場合は、タイトル名に問題がある可能性があります。
検索トップ10に入っているサイトのタイトルを見て、キャッチ―なタイトルに変更しましょう。
更にタイトルのみで伝えきれない情報は、ディスクリプションを使って補足することによって、より記事内容を明確に伝えることができます。
記事のCTRを高めるためには、ディスクリプションもていねいに書くようにしましょう。
オリジナリティを高める
Google検索エンジンは、調べれば誰でも書けるような記事よりも、独自性の高いページを高く評価します。
リライトをする時には自分の経験や体験談を生かせるポイントがないか、自分にしか発信できない情報を入れられないかを検討してみましょう。
記事の中に筆者のエピソードが書かれいるとSEO効果を得られるだけでなく、ユーザーが記事内容に共感しやすくなり、ファンの獲得やアフィリエイト収入につながりやすくなります。
【2020年】初心者向けおすすめアフィリエイトサイトランキング
内部リンクを追加
ブログのリライトが必要になるということは、これまで書いてきた記事も溜まっているはずです。
リライトをする時には過去に書いた記事から関連ページを探して、内部リンクを設置するようにしましょう。
1ページでは説明しきれないことは内部リンクから詳しい情報を見られるようにすることで、ブログ内でユーザーの悩みを全て解決できるような仕組みを作ります。
内部リンクを設置すると上位表示されていないページへも誘導することができ、またサイト内の巡回率が上がることでブログ全体のSEOを高めることができます。
読みやすいページをつくる
ブログのリライトではキーワード対策によりSEOを強化するだけでなく、読みやすいページづくりを意識することも大切です。
リライトをするページを見返してみて、以下の点に注意しながら読みにくいところがないかチェックしてみましょう。
- 読みにくい文章になっていないか
- 見出しや画像が適度に入っているか
スマホでの見え方をチェック
最近は検索エンジンを使って調べものをする際に、パソコンではなくスマホを利用する人も多いです。
そのためパソコンに加えて、スマホではどのようにページが表示されているのかを確認する必要があります。
一段落の文字数が多すぎないか、適度に句読点が入っているかなど、スマホユーザーの視点で記事を確認してみると新たな改善点がみえてくるかもしれません。
更新日を表示する
ブログのリライトをしたら、更新日がわかるように表示しておくのがおすすめです。
新しい情報が書かれているサイトだとわかれば、ユーザーが記事を読み進めてくれる可能性が高まります。
更新日のほかに公開日時を変えるという方法もありますが、「公開日時を更新したら検索順位が落ちてしまった」なんてケースもあるのであまりおすすめできません。
更新日を表示しておけば最新の情報であることは伝わりますので、公開日時はむやみに変えないよう注意しましょう。
リライト後に結果を確認する
ブログのリライトをした後は、必ず効果が出ているかどうか確認してみましょう。
リライト結果を確認する時には、以下の項目をチェックしてみてください。
- 検索順位が上がっているか
- 内部リンクのクリック率が上がっているか
- pv数が増えているか
しかし、上記の項目はリライトをしたその日に変動がある訳ではなく、検索エンジンやユーザーからの評価を待つ必要があります。
もしリライトをして順位が下がってしまった場合は、何が悪かったのかをよく考えて、もう一度トライしてみてください。
リライトをする時の注意点
リライトは検索エンジンからの評価を高めるためにおこないますが、一歩やり方を間違えると逆効果になってしまう可能性があります。
以下では、実際にリライトをする時の注意点を解説していきます。
リライトにより評価が下がることもある
リライトはSEOを強化するためにおこないますが、必ずしも検索順位が上がるとは限りません。
リライトをしたのにも関わらず返って検索順位が下がってしまった場合は、以下の項目をチェックしてやり方が誤っていないか確認しましょう。
誤字脱字が増えていないか
リライトには文章を読みやすく書き換えたり、足りない説明を補足したりする作業も含まれます。
その際に誤字脱字が増えてしまうと、検索エンジンから低品質な記事だと評価され、検索順位が下がってしまうこともあります。
リライトに失敗してしまった人は、まず誤字脱字がないか、読みにくい文章になっていないかを確認してみてください。
ユーザーの求める内容が書かれているか
リライトをしていると、以前の記事内容から異なる結論に至ることもあります。
結論が変わってもよりユーザーのニーズに答えた内容になっていれば問題ありませんが、リライト作業に熱中するあまり、本来意図していた答えから外れてしまうケースもあるので注意が必要です。
リライトをしたことでキーワードに対する結論が適切ではなくなると、検索順位が下がる原因となりますので気をつけましょう。
Googleのガイドラインに違反していないか
記事内容がGoogleのガイドラインに違反していた場合も、検索順位が下がる原因となります。
Googleのガイドライン違反とみなされる行為は以下の通りです。
- 他のサイトのコピペ
- キーワードの乱用などスパム要素のあるもの
- 誹謗中傷
リライトしたページがペナルティに抵触しているかどうかは、Googleサーチコンソールを使って確認することができます。
重大な違反をおこしている場合は通知が届きますので、注意してみてください。
ブログを始めたばかりの場合は新規記事を優先
「新規記事とリライトはどちらを優先するやり方がいいの?」と思っている人も多いことでしょう。
ブログのリライトはSEO対策として重要ですが、あまり記事がないうちはリライトをしてもあまり効果が得られません。
ブログを始めたばかりの人はまず新規記事をたくさん書いて、記事数が増えてきたらリライトをおこなうようにしましょう。
既に記事数がある場合は新規記事とリライトのどちらも重要になりますので、バランスよく更新をするようにしてみてください。
SEO対策としては新規記事とリライトのどちらも重要なので、どちらか一方をやればいいという訳ではありません。
パーマリンクは変えない
リライトをする時に必ず注意して欲しいことが、パーマリンク(記事のURL)は絶対に変更しないということです。
パーマリンクを変更するとこれまで積み重ねてきた評価がゼロになり、検索順位が振り出しの状態に戻ってしまいます。
再びSEOの効果を発揮するまでには数ヵ月以上を要しますので、特別な理由がない限りパーマリンクは変更しないよう注意してください。
ブログのリライトに関するQ&A
「リライトはいつすればいいの?」「どの記事をリライトすればいいのかわからない」「タイトルの変更を早く反映させる方法は?」など、まだまだブログのリライトに関する疑問を持っている人も多いことでしょう。
以下では、多くの人が抱えるブログのリライトに関するQ&Aについて解説していきます。
ブログのリライトをする時期として具体的な決まりはありませんが、強いて言うならば、ページが以下のような状態の場合はリライトをするタイミングだといえるでしょう。
・ブログを始めてから3ヵ月(100記事程度)
・前回のリライトから2~3ヵ月
・大幅に検索順位落ちた時
・リライトによって順位の落ちた記事が一向に上がらない時
・記事の修正点が見つかった時
・追加したい内容がある時
リライト後しばらくの間は検索順位の変動が激しく、だいたい2~3ヵ月で状態が安定してくる傾向にあります。
リライト直後にガクンと順位が下がってしまっても、時間が経つに連れて徐々に回復してくることもあるので、焦らずゆっくりと様子を観てみてください。
ブログのリライトは、「検索上位を狙えそうな記事」におこなうやり方がおすすめです。
何故なら検索ランキング圏外の記事をリライトするよりも、既にある程度の順位がついている記事の方が効率的に検索上位を狙えるからです。
検索結果1ページ目に表示されることを目標にして、2~4ページ目をうろついている記事のリライトをしていきましょう。
自分で書いた過去の記事を編集する以外に、他人の文章を書き換えることもリライトといいます。
他人のページを参考にするのは構いませんが、言い回しを変えただけの文章は検索エンジンからコピーコンテンツとみなされるため注意が必要です。
コピーコンテンツだと判断された場合、Googleからペナルティを受けて検索順位が下がってしまうので、以下の行為は絶対にやらないようにしましょう。
・他人が文章のページのコピペ
・文章の前後を入れ替える
・文末だけ書き換える
ブログの記事タイトルの変更した場合、Googleインデックスへの反映には数週間以上かかってしまうこともざらにあります。
しかし、記事タイトルを変更して何週間も待った挙句の果てに、検索順位が下がったというケースも少なくありません。
そこでもっと早くタイトルの変更を反映させる方法として、Googleサーチコンソール内にあるURL検査を利用するという手があります。
早ければ数分もあれば変更が反映されますので、タイトルを編集した際はぜひ利用してみてください。
まとめ
「ブログのリライトとは」「ブログのリライトをする方法」という基本的な項目から、「ブログのリライトに関するQ&A」までを解説してきました。
ブログのリライトは記事の順位を維持したり、更に高い順位を目指したりするのに必須の作業となります。
ブログ全体のSEO効果を維持するためにも、定期的にサーチコンソールを利用してリライトをおこない、記事の鮮度を保つことを心がけてみてください。