アフィリエイトでお金を稼ぎたい、企業の集客につなげたいなど、多くの人は目的を持ってブログを始めるのではないでしょうか?
ブログを始める目的は?個人・企業に合ったサービスを紹介
アフィリエイトでお金を稼ぎたい、企業の集客につなげたいなど、多くの人は目的を持ってブログを始めるのではないでしょうか?
そんな人たちがまずはじめにぶち当たる壁が、どのサービスでブログを開設しよう?ということですよね。
ブログサービスには無料のものから有料のものまであり、自分にはどのサービスが向いているのだろう?と悩んでいる方も多いはずです。
しばらくブログを続けてみても、なかなか稼げない、人が集まらない・・・なんてことにならないためには、ブログの目的に合ったサービスを選ぶことが重要になります。
こちらでは、個人・企業ブログの目的に合わせたサービスを紹介していきますので、ブログを始める人はぜひ参考にしてみてください。
目次
- まずはブログを始める目的を決めよう
- 目的に合わせたブログの作り方
- 個人ブログを始める人におすすめのサービス
- 企業(ビジネス)ブログならWordPress
- 目的にあったサービスでブログを始めよう
まずはブログを始める目的を決めよう
ブログを1年間継続できる人は全体の約3割、2年間続けられる人は約1割だといわれています。
ではどんな人がブログを続けられるのかというと、ブログを運営するための明確な目的がある人です。
曖昧な動機でブログを始めた場合、記事のネタが浮かばなくなってしまったり、自分がなんのために記事を書いているのかかがわからなくなったりしてしまいます。
そのため、まずブログを始める前に何を成し遂げたいのかを明確にして、信念をもってブログを運営していくことが重要です。
日記を書きたい
日々の活動記録を残したい、思ったことを書き留めたい、子供の成長を記しておきたいなど、個人ブログを公開型の日記として使いたい方も多いのではないでしょうか。
日記スタイルのブログは同じ境遇の人がファンにつきやすく、個人ブログの運営者同士のつながりができることも多いです。
自分と感覚が似ている人とコミュニケーションをとる機会も多いので、ブログを続けるモチベーションを維持しやすいといえるでしょう。
ブログで稼げるようになりたい
ブログをビジネスの手段として利用したいという野望も、ブログを始める明確な理由です。
しかし、ブログで稼げるようになるまでには、最低でも3ヵ月~1年はかかります。
報酬が発生するまでそれなりの時間を費やさなければならないため、「思っていたよりも稼げない」と感じ途中で投げ出してしまう人も多いのが事実です。
ビジネスでブログを始める場合は、すぐにお金が稼げるとは思わず、長期的なスパンで計画を立てることが重要になります。
好きな分野の情報発信がしたい
個人ブログで自分の好きなことを発信することが目的の人は、ブログ運営が継続しやすい傾向にあります。
第一の目的がお金稼ぎではなく、自分の好きな分野の発信である人は、強い信念を持って個人ブログを運営していることが多いからです。
好きなことを発信しているうちにブログにファンがつき、気づいたら収益化できるようになっていたなんてこともあるようです。
ビジネスの発信に役立てたい
ブログは企業のビジネスにも役立つことをご存知でしょうか?
最近の若者はインターネットを通してサービスや商品の情報収集をする機会が増えているため、SNSや企業ブログを通したマーケティングが主流になっています。
企業のホームページとは別に、まずは顧客の悩みに寄り添ったブログをみてもらうことで、よりサービスや商品を知ってもらうことができるのです。
個人の方はもちろん、企業のマーケティングに悩んでいる人は、ぜひブログを始めてみてはいかがでしょうか。
目的に合わせたブログの作り方
ブログを始める目的が決まったら、次はブログの作り方を学んでいきましょう。
①ブログの系統を決める
一般的にブログは2スタイルに分けられます。
- 特化ブログ
- 雑多ブログ
以下ではこの2種類について詳しく解説しますので、個人・企業ブログを始める人は参考にしてみてください。
専用性の高い特化ブログ
特化ブログはその名の通り、ひとつの分野に特化したブログのことをいいます。
専門的な内容を発信するためマーケティングがしやすく、好きな分野の発信やビジネス目的の個人ブログ、集客化を目指す企業ブログに向いているスタイルです。
メリット
- Googleに評価されやすいため検索上位を狙える
- 専門性が高くブログのファンがつきやすい
- 集客化しやすい
- マーケティングしやすくビジネス向き
- 専門家として評価される
デメリット
- テーマが限られていてネタが尽きやすい
- 収益化が難しくなることもある
- ブログ運営の目的に合わないと記事が書けない
- ブログが行き詰まりやすい
- クリック広告、アフィリエイトを加えにくい
なんでも書ける雑多ブログ
雑多ブログは特定のジャンルに絞られず、自由に記事を書くスタイルのブログのことをいいます。さまざまなジャンルを扱うので多方面からの検索流入があり、アクセス数が稼ぎやすいことが特徴です。
メリット
- 記事数でブログのアクセス数を稼ぎやすい
- 記事のネタに困らない
- 目的がなくても気軽に記事が書ける
- 記事を書くストレスが少ない
- 季節ネタなど爆発的なPV数上昇を狙える
デメリット
- 固定のファンがつきにくい
- マーケティングを目的とする場合は不向き
- ビジネスを考えるならキーワード選定が重要
➁ブログのタイトルを決める
ブログのテーマが決まったら、次はブログタイトルを決めていきましょう。
ブログタイトルなんてなんでもいいだろうと思ってしまいがちですが、実はブログを運営していくうえで重要なポイントとなります。
何故ブログのタイトルが大事かというと、まず訪問者がブログタイトルをみて何を伝えたいブログなのかを認識できるようになるためです。
例えば「初心者向けブログ講座」というタイトルだった場合、ブログを始める人に向けて発信しているブログだということを一目でわかってもらえます。
何を発信している人ブログなのかがわかれば信用度は上がりますし、こんなことを書いているならほかのブログを読んでみようと思ってもらえるかもしれません。
またブログタイトルはSEO的にも重要な役割を果たし、検索順位に大きく影響します。
特定のジャンルを掘り下げる特化ブログの場合、そのキーワードを入れることが検索上位に入り込む近道になりますので、必ずいれるようにしましょう。
雑多ブログの場合は、好きなブログタイトルにして問題ありませんが、コロコロと変えてしまうとファンがつきにくくなります。
多少なりともブログをビジネスとして考えている場合は、できるだけ始めの段階でブログタイトルを定めておきましょう。
➂ビジネスブログの場合は稼ぐ手段を決める
ビジネスを目的とする個人・企業ブログでは、ブログで稼ぐ手段を考える必要があります。
ブログで稼ぐビジネス手段 | このビジネスが向いている人 | ビジネスの概要 |
Googleアドセンス | ・雑多ブログを始める人 ・日記をつけることが目的の人 ・ビジネスが目的の人 ・ブログ初心者の人 | 運営しているブログにGoogleアドセンスのタグを貼り付けると、ブログの閲覧者に最適な広告が自動表示される仕組みです。その広告が1クリックされる度に、30~90円の報酬を受け取ることができます。 |
ASPアフィリエイト | ・雑多ブログを始める人 ・特化ブログを始める人 ・ビジネスが目的の人 ・ブログ初心者の人 | アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)を通してブログに掲載する広告を選び、実際にその商品やサービスをブログで紹介します。自分のブログから広告をクリック、契約成立などの成果が得られると、報酬が発生する仕組みです。 |
物販アフィリエイト | ・特化ブログを始める人 ・ビジネスが目的の人 ・ブログ初心者の人 | ショッピングサイトのアフィリエイト(Amazon、楽天等)やASPを用いて、ブログで商品を紹介します。自分のブログから実際に商品が売れると、報酬が発生する仕組みです。 |
情報商材アフィリエイト | ・特化ブログを始める人 ・ビジネスが目的の人 | ASPの一種で、情報商材をブログで紹介するアフィリエイトのことです。情報商材販売サイト「インフォトップ(infotop)」などを通して、好みの案件を見つけます。1件あたりの単価は高いですが、その分成果発生までのハードルが高いことが特徴です。 |
独自の製品販売 | ・ビジネスが目的の人 ・企業ブログを運営したい人 | ブログを使って自社製の商品やサービスの魅力をアピールし、読者を販売ページへと促す仕組みです。企業ブログではこちらの手法を用いることが多いでしょう。 |
ブログ売却 | ・ビジネスが目的の人 ・自分では管理のできないブログがある人 | サイト売買(サイトM&A)と呼ばれ、アフィリエイトなどで収益のあるブログを売却します。ブログ収益の15~20ヵ月分が相場になるようです。 |
上記の中から自分の目的に合ったビジネスの手段を選び、ブログに取り入れてみましょう。
個人ブログを始める人におすすめのサービス
個人でブログを始める場合、運営目的によって向いているサービスは異なります。
日記をつけたい、アフィリエイトに挑戦したいなどブログを開設する理由は人それぞれ。
ブログ運営の目的を明確にして、その目標を達成できるサービスを選ぶことが大切です。
ここでは個人ブログを始める目的別に、おすすめなサービスをご紹介します。
日記をかくことが目的
日記をつけたい、楽しそうだから個人ブログをやってみたいという方には、気軽に始めることのできる無料ブログがおすすめ。
さまざまなブログサービスがありますが、特に有名なのが以下の3つです。
サービス名 | こんな目的でブログを始める人におすすめ |
はてなブログ | 多くの読者に読んでもらうことが目的の人本格的な個人ブログ運営が目的の人 |
Livedoorブログ | 料理やインテリアなどの発信が目的の人絵日記や漫画を描くことが目的の人 |
アメーバブログ | SNS感覚で楽しむことが目的の人趣味の合う友達をつくることが目的の人 |
- はてなブログ
「はてなブックマーク」という記事をお気に入りに登録できる機能があり、これがたくさんつくとアクセス数が増えやすくなります。
そのため、自分の考えを広めたい、多くの人に自分の個人ブログを見てもらいたいという人におすすめです。
またはてなブログは無料で開設できますが、本格的に個人ブログをやりたくなったら「はてなブログpro」に移行することができます。
独自ドメインがとれて、カスタマイズの自由度もあがるので、ゆくゆくは個人ブログを頑張りたいという人にも向いているでしょう。
- Livedoorブログ
PC版のブログデザインが約650種類あり、簡単におしゃれな個人ブログがつくれます。
レシピ、インテリア、絵日記などの記事はLivedoorニュースに掲載されやすいので、料理を載せたい、漫画を描きたいなど目的でブログを始める場合は、アクセス数を稼ぎやすいかもしれません。
- アメーバブログ
「いいね!」や「フォロー」機能があり、SNSのような感覚で楽しめる個人ブログです。
アメーバブログを書いている人同士でのやり取りが盛んなので、同じ趣味を持った友達がほしいという人におすすめできます。
お金を稼ぐことが目的
アフィリエイトやアドセンスを利用した個人的なビジネスが目的の場合は、WordPress(ワードプレス)やはてなブログproなどの有料ブログを使用しましょう。
無料ブログ | WordPress | はてなブログpro | |
料金 | 無料 | 有料 | 有料 |
難易度 | 簡単 | 難しい | 普通 |
独自ドメイン | 不可 | 可 | 可 |
SEO | 弱い | 最強 | 強い |
アフィリエイトやアドセンス | 不可(一部可) | 可 | 可 |
利益の出しやすさ | 少ない | まあまあ | 最強 |
カスタマイズの自由度 | 少し | 最強 | まあまあ |
広告の自動表示 | 有り | 無し | 無し |
サービス終了の可能性 | 有り | 無し | 有り |
上記の表を見てわかるように、WordPressやはてなブログproには、ビジネスに欠かせない条件が揃っています。
運営費がかかってしまっても、ブログを頑張ればそれ以上の額を稼げるので、初期投資が無駄になることはありません。
2つのサービスにはそれぞれの特徴がありますので、上記の表を参考に自分のイメージに合ったサービスを選んでみてください。
一方、無料ブログは気軽な気持ちで運営できますが、自由度が低くSEOに弱いというデメリットがあります。
個人ブログの目的が収益化である場合、無料ブログは不向きですので、選択肢から外しましょう。
WordPressでのブログの作成方法はこちらの記事でまとめてあるので、よければ参考にしてみてください。
企業(ビジネス)ブログならWordPress
最近では情報発信やマーケティングの目的で、企業(ビジネス)ブログを始める企業も増えてきています。
何故ならネット社会になった今、キーワード検索やSNSによる拡散は、企業の認知度・商品の販売率に大きく影響するからです。
ユーザーの検索によって企業ブログを読んでもらうためには、まず検索エンジンやSEOに強くなければなりません。
そこで企業ブログにおすすめのサービスがWordPressです。
カスタマイズ性が高く検索エンジンに強いという理由から、多くの企業ホームページ・ブログで使用されています。
ウェブ制作の知識がなくても本格的なブログがつくれるので、企業ブログ運営を任されて困っている担当者の方はぜひ利用してみてください。
目的にあったサービスでブログを始めよう
以上、個人ブログ、企業ブログを始める目的別に、おすすめのサービスをご紹介しました。
何本も記事を書いてから後悔しないように、自分の目的に合ったサービスを選んでブログを開設しましょう。
そんな人たちがまずはじめにぶち当たる壁が、どのサービスでブログを開設しよう?ということですよね。
ブログサービスには無料のものから有料のものまであり、自分にはどのサービスが向いているのだろう?と悩んでいる方も多いはずです。
しばらくブログを続けてみても、なかなか稼げない、人が集まらない・・・なんてことにならないためには、ブログの目的に合ったサービスを選ぶことが重要になります。
こちらでは、個人・企業ブログの目的に合わせたサービスを紹介していきますので、ブログを始める人はぜひ参考にしてみてください。
個人ブログを始める人におすすめのサービス

個人でブログを始める場合、運営目的によって向いているサービスは異なります。
日記をつけたい、アフィリエイトに挑戦したいなどブログを開設する理由は人それぞれ。
ブログ運営の目的を明確にして、その目標を達成できるサービスを選ぶことが大切です。
ここでは個人ブログを始める目的別に、おすすめなサービスをご紹介します。
日記をかくことが目的

日記をつけたい、楽しそうだから個人ブログをやってみたいという方には、気軽に始めることのできる無料ブログがおすすめ。
さまざまなブログサービスがありますが、特に有名なのが以下の3つです。
サービス名 | こんな目的でブログを始める人におすすめ |
はてなブログ | 多くの読者に読んでもらうことが目的の人本格的な個人ブログ運営が目的の人 |
Livedoorブログ | 料理やインテリアなどの発信が目的の人絵日記や漫画を描くことが目的の人 |
アメーバブログ | SNS感覚で楽しむことが目的の人趣味の合う友達をつくることが目的の人 |
はてなブログ
「はてなブックマーク」という記事をお気に入りに登録できる機能があり、これがたくさんつくとアクセス数が増えやすくなります。
そのため、自分の考えを広めたい、多くの人に自分の個人ブログを見てもらいたいという人におすすめです。
またはてなブログは無料で開設できますが、本格的に個人ブログをやりたくなったら「はてなブログpro」に移行することができます。
独自ドメインがとれて、カスタマイズの自由度もあがるので、ゆくゆくは個人ブログを頑張りたいという人にも向いているでしょう。
Livedoorブログ
PC版のブログデザインが約650種類あり、簡単におしゃれな個人ブログがつくれます。
レシピ、インテリア、絵日記などの記事はLivedoorニュースに掲載されやすいので、料理を載せたい、漫画を描きたいなど目的でブログを始める場合は、アクセス数を稼ぎやすいかもしれません。
アメーバブログ
「いいね!」や「フォロー」機能があり、SNSのような感覚で楽しめる個人ブログです。
アメーバブログを書いている人同士でのやり取りが盛んなので、同じ趣味を持った友達がほしいという人におすすめできます。
お金を稼ぐことが目的

アフィリエイトやアドセンスを利用した個人的なビジネスが目的の場合は、WordPress(ワードプレス)やはてなブログproなどの有料ブログを使用しましょう。
無料ブログ | WordPress | はてなブログpro | |
料金 | 無料 | 有料 | 有料 |
難易度 | 簡単 | 難しい | 普通 |
独自ドメイン | 不可 | 可 | 可 |
SEO | 弱い | 最強 | 強い |
アフィリエイトやアドセンス | 不可(一部可) | 可 | 可 |
利益の出しやすさ | 少ない | まあまあ | 最強 |
カスタマイズの自由度 | 少し | 最強 | まあまあ |
広告の自動表示 | 有り | 無し | 無し |
サービス終了の可能性 | 有り | 無し | 有り |
上記の表を見てわかるように、WordPressやはてなブログproには、ビジネスに欠かせない条件が揃っています。
運営費がかかってしまっても、ブログを頑張ればそれ以上の額を稼げるので、初期投資が無駄になることはありません。
2つのサービスにはそれぞれの特徴がありますので、上記の表を参考に自分のイメージに合ったサービスを選んでみてください。
一方、無料ブログは気軽な気持ちで運営できますが、自由度が低くSEOに弱いというデメリットがあります。
個人ブログの目的が収益化である場合、無料ブログは不向きですので、選択肢から外しましょう。
こちらの2つの記事でWordpressでのブログ開設方法・おすすめのアフィリエイトサイトについてまとめてあるので、興味のある方は参考にしてみてください。
企業(ビジネス)ブログならWordPress

最近では情報発信やマーケティングの目的で、企業(ビジネス)ブログを始める企業も増えてきています。
何故ならネット社会になった今、キーワード検索やSNSによる拡散は、企業の認知度・商品の販売率に大きく影響するからです。
ユーザーの検索によって企業ブログを読んでもらうためには、まず検索エンジンやSEOに強くなければなりません。
そこで企業ブログにおすすめのサービスがWordPressです。
カスタマイズ性が高く検索エンジンに強いという理由から、多くの企業ホームページ・ブログで使用されています。
ウェブ制作の知識がなくても本格的なブログがつくれるので、企業ブログ運営を任されて困っている担当者の方はぜひ利用してみてください。
目的にあったサービスでブログを始めよう

以上、個人ブログ、企業ブログを始める目的別に、おすすめのサービスをご紹介しました。
何本も記事を書いてから後悔しないように、自分の目的に合ったサービスを選んでブログを開設しましょう。