稼ぐブログをつくるためには、テーマや収益化の仕方など決めなければならないことがたくさんありますよね。
そのうちの一つとしてまず考えるべきことが、ブログの運営スタイルです。
ブログには雑記型と特化型の2種類があり、どちらのスタイルで運営していくかによって記事の書き方や収益化の仕方が異なってきます。
では、実際に2つのブログのあいだには、どのような違いがあるのでしょうか?
こちらの記事では、雑記ブログと特化ブログとは一体どんな運営スタイルなのか、そのほかメリット・デメリットや、どちらが稼げるかについても解説していきます。
雑記ブログと特化ブログの選択に迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
雑記ブログと特化ブログの違い
ブログには大きくわけて、雑記ブログと特化ブログの2種類があります。
ブログを始めるときには、まずどちらの方法で運営していかを決める必要がありますが、2つのブログにどのような違いがあるのかご存知でしょうか?
以下では、雑記ブログと特化ブログの違いや、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
雑記ブログとは
雑記ブログとは、なにか一つのジャンルについて書くのではなく、複数のテーマを扱うブログです。
趣味、体験談、ライフハック、購入製品のレビューなど、日常で起きたさまざまな出来事を記事にしていきます。
このように、雑記ブログは日常で考えたこと・起こったことなどを記事に取り入れやすいので、ブロガーの個性を出しやすいことが特徴です。
日々の生活を生かしたブログが書きたい、自分自身をコンテンツとして売り出していきたいという人は、雑記ブログを選択しましょう。
特化ブログとは
特化ブログとは、その名の通りある特定のテーマを扱うブログです。
趣味や特技、職業、好きなことなどを生かし、一つのテーマについてとことん突き詰めていきます。
例えばガジェット、クレジットカード、映画、美容、グルメなど・・・自分の好きなことや得意なことであればなんでも構いません。
もしまだ扱うテーマについて詳しくないという場合も、正確な情報を調べて、読者のためになる情報を発信できれば大丈夫です。
自分の強みを生かしたブログを書きたい、公式サイトのようなページを作りたいという人には、特化ブログが向いているでしょう。
雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットとは
雑記ブログと特化ブログの違いがわかったところで、次はそれぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。
雑記ブログのメリット
雑記ブログのメリットは以下の4つです。
自由になんでも書ける
雑記ブログの最大のメリットは、なんでも自由に書けるということです。
雑多ブログでは複数のテーマを扱うので、「ブログのイメージに合わないからこのネタは書けない」なんてケースが少ないというメリットがあります。
「これはブログのネタになる」「こんなテーマも扱ってみたい」と思ったら、すぐに実行できるのでネタが尽きません。
ブログが続きやすい
ブログの約9割は数年以内になくなっているというデータがあります。
ブログを辞める理由はさまざまですが、その一つとして「ブログのネタが尽きた」ということが挙げられます。
先程も説明した通り、雑記ブログはネタに困りにくいため、それだけでブログが長続きする可能性が高まります。
ブログを続けているだけでライバルの90%が脱落すると思うと、生存率が高いというのは大きなメリットとなるでしょう。
トレンドネタを取り入れやすい
トレンド記事はうまく拡散されればバズることもあり、爆発的なPV数を稼ぐことも可能です。
流行の食材やメイク、サービス、家電の新製品など、目を光らせていればあらゆるところにトレンドネタが転がっています。
さまざまなジャンルを扱える雑多ブログであれば、時代の流れに乗っかったトレンドネタも取り入れやすいです。
Googleやtwitterでは注目キーワードを調べられるサービスがあるので、それらをうまく活用すれば収益化のしやすい記事を書くことができますよ。
自分を売り出しやすい
雑記ブログはキャラクターを押し出しやすいブログであるため、ユニークな考えや他人とは違う体験談を持っている人との相性がとても良いです。
人間的な魅力を売り出して人気を獲得できるというのも、雑多ブログのメリットだといえるでしょう。
雑記ブログデメリット
雑記ブログのデメリットは以下の2つです。
SEOに不利になりやすい
雑多ブログはどんなことでも記事にできるが故に、1テーマあたりの記事数がたまるまでに時間がかかるというデメリットがあります。
例えばブログのノウハウ、ガジェット、音楽、家電、日記の5テーマを扱っていた場合、それぞれの記事がたまるまでのスピードは特化ブログの1/5となってしまうのです。
1テーマあたりのストックスピードが遅いと何がいけないのかというと、SEOの観点で不利になります。
googleで検索上位に表示されるためには、ブログ内でそのテーマの記事を複数書いていることが条件となるため、始めたばかりの雑多ブログは上位に表示されにくいのです。
「長期的に考えてのんびり収益化していければいいや」と思っている人はいいですが、最短ルートで収益化したいという人にとってはもどかしいかもしれません。
純広告をもらいにくい
純広告とは、企業から直接依頼されて掲載する広告です。
企業側は商品やサービスの宣伝効果を期待しているため、ターゲットとなるユーザーの読者が多そうなブログに広告掲載を依頼します。
そのため、化粧水であれば美容ブログ、動画サービスであれば映画ブログといったように、なにかに特化したブログのほうが純広告をもらいやすいのです。
純広告は月契約でまとまった収入を得られるため、収益化の手段としてはかなり大きな割合を占め、企業の目に止まりにくいというのは大きなデメリットとなります。
しかし、雑記ブログでも1つのテーマについて掘り下げていれば、純広告を依頼されることもあるので、あとは努力や頑張り次第かもしれません。
特化ブログのメリット
特化ブログのメリットは以下の3つです。
記事の方向性に困らない
特化ブログは始めからテーマが決まっているので、記事の方向性にはあまり困りません。
1つのテーマについて深く掘り下げ、そのテーマを網羅できたら関連記事を作成するなど、ブログ内で書くべき記事が明確になりやすいというメリットがあります。
雑多ブログのように「何を書こう?」と悩む時間が少ないので、記事内容を考えるのにかける時間の節約になります。
収益化しやすい
特化ブログには、そのテーマに興味のある読者が集まるため、広告のクリックやアフィリエイトの成果につながりやすいというメリットがあります。
また企業からみても高い宣伝効果を見込めるため、雑多ブログとは違い純広告も獲得しやすいです。
とにかく稼ぐことを重視したいという場合は、確実に特化ブログが有利になります。
サイトの成長が早い
特化ブログはテーマを絞っているため、サイトの成長が早いというのも大きなメリットとなります。
短時間でSEOに強いサイトを作成できますし、一つのテーマについて網羅していれば、それだけ読者の満足度もあがるためです。
検索流入からくる読者はテーマについてなにかしらの興味を持っている人なので、それをきっかにブログのファンになってもらえる可能性もあがります。
特化ブログデメリット
特化ブログのデメリットは以下の2つです。
ブログに書ける内容が限られる
特化ブログの一番のデメリットは、記事のネタが尽きやすいということです。
日常生活のなかでネタを見つけたり、トレンドネタを取り入れたいと思ったりしても、ブログのテーマにそぐわなければサイトのイメージをぶち壊してしまいます。
このように、特化ブログは記事に書ける内容が限られるため、ブログに対するモチベーションを維持するのも大変です。
どうしてもマンネリ化してしまいやすいので、ブログの収益化を目指して頑張れる人や根気のある人に向いているでしょう。
テーマについての知識が必要
特化ブログでは一つのテーマについて掘り下げる必要があり、人に説明できるだけの知識が必要になります。
記事を書く時には必ず情報収集や事実確認が必要となり、体験談などを書く雑多ブログとは違い時間がかかってしまいがちです。
元々詳しい分野であっても「もっと詳しく書きたい」と思えば、さらに知識を増やす必要があり勉強がかかせません。
このように、特化ブログでは扱うテーマについて深く学んでいかなければならないため、自分自身も興味のあるジャンルを選ぶことをおすすめします。
雑記ブログと特化ブログは稼ぐならどっち?
雑多ブログと特化ブログにはさまざまな違いがありますが、稼ぐのに向いているのはどちらなのでしょうか?
結論からにいうと、答えは特化ブログです。
ではなぜ特化ブログの方が収益化に向いているのかというと、理由は3つあります。
- テーマに興味を持った人が集まるため成約に繋がりやすい
- 純広告を依頼されやすい
- アフィリエイト広告を取り入れやすい
特化ブログには、扱うテーマに興味を持つ人が自然と集まってきます。
例えば、タブレットをテーマにした特化ブログであれば、製品に興味のある人や購入を考えている人が記事を読みにくるので、アフィリエイト広告から商品を買ってくれる可能性が高いです。
また純広告については先程説明しましたが、報酬はだいたい月単位で決められるため安定した収益を得られます。
このように、特化ブログはGoogleアドセンスに加えて、アフィリエイト広告、純広告などさまざまな収益化の手段があることが特徴です。
一方、雑多ブログは特化ブログとは違い複数のテーマを扱うため、読者層が分散しやすくアフィリエイトの成果達成に繋がりにくいです。
とにかく稼ぐことを重視したいという人は、特化ブログを選ぶようにしましょう。
雑記ブログで収益化する方法
雑記ブログで稼ぐ方法は、Googleアドセンスとアフィリエイト広告の2種類があります。
以下では、2つの収益化方法の違いについて詳しく解説していきます。
Googleアドセンス(クリック広告)
クリック広告とは、読者がクリックすることで報酬が発生する広告のことです。
1クリックあたりの単価は10~100円程ですが、収益化までのハードルが低いため報酬が発生しやすいという特徴があります。
クリック広告にはいくつか種類がありますが、そのなかでも絶大な人気を誇るのがGoogleアドセンスです。
Googleアドセンスとほかのクリック広告との違いは、1クリックあたりの単価が高いということです。
表示される広告によって振れ幅はありますが、1クリック毎に30円以上もらえるといわれています。
(Amazonや楽天の広告は単価が低いので、ブロックしておくことをおすすめします。)
雑記ブログではこのクリック広告が主な収入源となるため、とにかくPV数を稼いでクリック数を高めることが収益化につながります。
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは、読者がブログを経由して商品やサービスを購入することで報酬が発生する広告のことです。
クリック広告と比べて成果達成までのハードルは高いですが、1件当たりの単価が高いことが特徴です。
<報酬例>
- 会員登録1件:3000円
- サービス利用1件:1000円
- 商品購入の10%:100円
稼ぐためのブログを作るためには、クリック広告とうまく併用していくのが理想的ですが、雑多ブログにアフィリエイト広告を自然に取り入れるにはテクニックが必要です。
例えば、ヒッチハイクの体験談を載せているのにも関わらず、不動産の広告を掲載していたら違和感がありますし、読者に需要のない広告を載せていても意味がありませんよね。
まずはアフィリエイト広告を扱うASPに登録して、記事に関連性のある商品やサービスの広告を設置するようにしましょう。
【2020年】初心者向けおすすめアフィリエイトサイトランキング
雑記ブログに関するQ&A
これから雑記ブログを始めようと考えている人は、さまざまな疑問を抱えているはずです。
以下では、そんなブログ初心者の素朴な疑問にお答えしていきます。
雑記ブログ・特化ブログのどちらにも言えることですが、収益化を考えるならば有料ブログがおすすめです。
無料ブログはアフィリエイトが禁止されている場合が多く、またブログサービスが終了したり規約に違反してしまったりした時には、サイトを削除されてしまうリスクもあります。
一方、有料ブログであるWordPress(ワードプレス)は、自分のドメインとサーバーでブログを運営していくため、アフィリエイト広告を自由に掲載することが可能です。
また自分でブログを辞めない限りサイトがなくなることはないので、安心して稼ぐためのブログをつくれるというメリットがあります。
以下記事にWordpressブログの作成方法についてまとめてあるので参考にしてみてください。
https://npotech.jp/entry/hot-to-start-site
ブログ初心者には、3つくらいのテーマに絞った特化ブログをおすすめします。
何故なら、ブログで稼ぐためにはまず100記事書く必要があり、初心者が1テーマでこの目標を達成することはなかなか難しいからです。
1テーマで100記事書くというとハードルが高く感じますが、3つのテーマを約30記事ずつなら書けるような気がしませんか?
特化ブログには「ネタが尽きやすい」というデメリットがありますが、いくつかのテーマを扱っていれば書くこともみつかりやすいでしょう。
また、アフィリエイト商材を見ながら自分でも書きやすいテーマを探すのもありです。
以下にアフィエイトサイトをまとめてありますので、参考にしてみてください。
https://npotech.jp/entry/affiliate-asp
始めは雑記ブログをやっていて、記事数がたまってきたテーマを特化ブログに移行するというケースはよくあります。
まずは雑記ブログでさまざまなテーマを扱ってみて、自分の強みがみつかったら特化ブログに移行するというのも一つの手です。
始めから一つのジャンルに絞るのは難しいという人は、まずは雑記ブログから始めてみるのもいいかもしれません。
「特化ブログを運営したいけれど、日常についてもかける雑記ブログも捨てがたい・・・」
そんな人は雑記ブログと特化ブログを同時に運営したいと思いますよね。
しかし、ハッキリ言って初心者の人には2つのブログの同時進行はおすすめできません。
何故かというと、始めから2つのブログを運営しようとすると、どちらのブログも更新頻度が下がってしまうためです。
ブログの更新頻度が低いとPV数が伸びにくく、稼ぐまでの道のりも長くなってしまうのでモチベーションが長続きしません。
そうすると最悪の場合、どちらのブログも続かなくなってしまう可能性もあります。
そうならないために、まずは雑多ブログや3つのテーマに絞った特化ブログなどから始めて、まずは収益化のできるブログを形にすることが重要です。
まとめ
雑記ブログと特化ブログの違いやメリット・デメリット、雑記ブログに関するQ&Aなどをご紹介しました。
どちらの方法で運営していくかが決まったら、あとは実際に行動するのみです。
まずは100記事達成を目標にして、収益化のできるブログづくりに励んでみてください。