ブログを書くうえで、キーワードの選び方は重要です。
ところが、
「ブログキーワードはどうやって選ぶの?」
「キーワードって重要なの?」
「ツールを使って効率的に調べたい!」
など、ブログキーワードについて悩みを持つ方は多いです。そこで、この記事ではブログキーワードの選び方やおすすめツールを中心に解説します。ぜひ、参考にしてください。
ブログでキーワードをしっかりと選ぶ理由
はじめに、ブログキーワードについて解説します。
そもそもブログキーワードとは
ブログキーワードとは、「東京 ランチ 安い」などのように検索ユーザーの悩みを表したものです。「東京 ランチ 安い」であれば、ユーザーは「東京でランチの安いお店を知りたい」と推測できますね。
このように、ユーザーの検索意図を把握できるのがブログキーワードです。
ブログキーワードの重要性とは
ブログでは「キーワードの選び方が大事」とよくいわれます。なぜ、ブログキーワードが重要かというと、Google(検索エンジン)はユーザーのニーズを満たすブログや記事を評価するからです。
ユーザーのニーズを満たすにはブログキーワードからいろんなことを探る必要があるため、その選び方が重要になります。
ブログキーワードを選ぶときの注意点
ブログキーワードの選び方は重要ですが、その際の注意点があります。以下の2つに注意して、ブログキーワードを選んでみましょう。
ブログキーワードの検索ボリュームだけで選ばない
ブログキーワードの選び方で、検索ボリュームに着目することは大事です。ほとんど検索されないキーワードでブログを書いても、思うようにアクセスが増えないでしょう。
しかし、検索ボリュームだけに着目しても成果にならないことがあります。なぜなら、ブログの目的にあったキーワードを選ばないと、ユーザーのニーズを満たせないからです。
例えば、副業に関するブログなのに、芸能人の紹介記事ばかり書いていたらどうでしょうか。本来自分が想定していたブログ読者ではない人からのアクセスとなり、成果につながりにくくなります。
ですから、ブログキーワードはブログの目的にあわせた選び方が重要です。
ブログキーワードを盛り込むだけでは成果につながらない
ブログキーワードを盛り込むだけでも成果は期待できません。「東京 ランチ 安い」というブログキーワードを選んだとして、それらのキーワードをタイトルや見出し、文章中に盛り込むだけで検索上位となるのは難しいです。
前述のとおり、ブログキーワードはユーザーの悩みや知りたいことを示しています。その悩みに対して「答え」が求められているわけです。ブログキーワードを効果的に盛り込んで、なおかつ良質なコンテンツを提供する必要があります。
ブログキーワードの選び方とおすすめツール
ここからは、ブログキーワードの選び方と、おすすめツールを紹介します。以下の手順を参考にブログキーワードの選び方を理解しましょう。
1.関連キーワード取得ツールで抽出
最初に行うのは関連キーワード取得ツールでSEOに影響のある顕在的、潜在的なブログキーワードを選ぶことです。
副業に関するブログを書きたいと考えたら、「副業」と入力して関連キーワードを取得します。
このように「副業」について関連キーワードが一覧になります。「全キーワードリスト」でをコピーできますので、ドキュメントなどに貼り付けておくとブログキーワードのストックや分析が可です。
2.ブログキーワードの検索ボリュームを調べる
関連キーワード取得ツールでブログキーワードを抽出したら、「aramakijake.jp」で検索ボリュームを調べます。
先ほどの「副業」で関連キーワード取得すると、「副業 スマホ」というものがあります。それを入力して検索ボリュームを調べると以下の画像のようになりました。
数字はYahoo!、Googleで月間どれだけ検索されるかです。ただし、「aramakijake.jp」で表示される検索ボリュームは予測となります。
もっと正確に調べたいときは「キーワードプランナー」というツールを使ってください。Googleが提供するツールですが有料版にしないと正確な数値が表示されませんので、注意してください。
3.ブログのターゲットとなるキーワードを選ぶ
ツールを使って月間の検索ボリュームを調べたら、ブログのターゲットとなるキーワードを選んでいきます。月間の検索ボリュームで目安となるのは、最低でも100以上です。それに満たないと、ブログのPVやアクセスが集まりにくくなります。
月間の検索ボリュームで100以上のブログキーワードを選んだら、ライバルサイトをリサーチしてください。「副業 スマホ」などと検索し、上位5~10つのサイトを一通り読んで構成を考えましょう。
そのほかのおすすめツール
前述したブログキーワードを選ぶツールのほかにも、便利なものがあるので紹介します。
rishirikonbu.jp
「rishirikonbu.jp」は、入力したキーワードについて上位表示の難易度をチェックできるツールです。自分が選んだキーワードで記事を書こうと考えた際に、どれだけ強力なライバルがいるかをがわかります。100までの数値が表示され、数値が小さいほど難易度は低くなります。
特にブログ初心者であれば、難易度が低いブログキーワードから記事を書くといいでしょう。
rishirikonbu.jpはこちらから
Googleトレンド
ブログテーマを絞らない雑記型ブログでは、トレンド記事の更新もアクセスアップに有効です。トレンド記事のテーマを選ぶときは「Googleトレンド」を使ってみてください。Googleトレンドでは急上昇しているブログキーワードを知ることができます。
goodkeyword
「goodkeyword」は、メインキーワードを入力するとサジェストキーワードがわかるツールになります。「副業」「就職」などと入力すると、検索候補となるキーワードがサジェストキーワードです。具体的には「副業」と入力したときの「副業 スマホ」という2語目や3語目がサジェストキーワードです。
先に紹介した「関連キーワード取得ツール」と似ていますが、「goodkeyword」ではGoogleだけではなくBingという検索エンジンのサジェストキーワードも表示できます。そのほか、楽天市場などのサジェストキーワードも取得できるので、アフィリエイトにも活かせるでしょう。
なお、初心者におすすめなアフィリエイトサイトを紹介している記事もあります。あわせて読んでください。
【2020年】初心者向けおすすめアフィリエイトサイトランキング
ブログキーワードをの選び方を覚えよう
ブログキーワードの選び方は、アクセスを集めるうえで重要です。また、ブログキーワードを選定するときは、ツールを使うとスムーズになります。ツールを使ってキーワードを選定し、ユーザーの検索意図を考えて、記事作成に活かしてください。